手話なら飛沫もなく安心ですか

大分の小学校で休み時間に手話で話そう! という取り組みがあったそうです。

手話業界の人間であれば少しくらいは考えたことでしょうが、まさか実行するとは。受け入れている子どもたちもすごい。実際どれくらいの温度で実行したのかはわかりませんが、確かに手話なら飛沫リスクは下がるでしょう。

・・でも口を使わないわけじゃあありませんよ。

僕の職場、いわゆる窓口にはアクリルの飛沫避けがついているのですが、マスクがない人と話すと結構飛沫ついてます。ろう者だろうと手話だろうとマスクがなければやっぱ飛ぶんです。なんなら口のカタチに「パ」だとか「ピ」だとか飛沫がよく飛びそうな型ありますしね。件の給食ではもしかしてマスクしたまま手話するのかな? 初心者だと難しいかもしれません。

また、このような取り組みに対して美談として消費されるのがどうか、という意見や、強く批判している人もいらっしゃいました。

 

www.huffingtonpost.jp

 

 

 

 

これってろう者(と、手話学習者)のなかでも意見が分かれていると思うんですよね。

 

・手話が広まるきっかけになるのではないか。素晴らしい!

・本来の使われ方とは違う使い方を教えるのが正しいのか?

・手話という言語のいいとこ取りをしているだけじゃないのか?

 

否定的な意見を持つ方はこう言っちゃなんですがこの業界(?)のインテリ層が中心のように思います。一般の、ふつーのろう者たちはこのニュースを見て「いいことだなぁ」感じる人が多数派だと思います。実際私は10人程度のろう者に聞きましたがほとんどが「大賛成!」という感じで、否定的な感想を持った人はごくわずかでした。まぁ私がよく出会うろう者層は偏っておりますが。

とかくこういうニュースでは必ずしも一般ろう者の意見が載るばかりではない。というかニュースレベルだと日本語の苦手な中年〜高齢ろう者の意見なんてほとんど取り上げられないでしょう。さりとて大多数の意見が必ずしも正しいわけでもない。

こういうときってろう者、もっと大きくくくるなら障害者ってひとつにまとめられて語られがちですからね。実際はもちろん意見なんてバラバラでしょうし。

実際このニュースを聞いて否定的な感情が出た人もたくさんいらっしゃいますし、僕も特に賛成とは思いませんが絶対にダメとも言いづらい。大分のろう協の人たちは一生懸命協力しているのだろうなとも思いますしね。

でも議論がなされるのは良いことだと思います。話題にもならず消えていってしまうよりはねえ・・あくまでも手話を飯の種にしている僕にとっては、ですけどね。

 

+++

 

f:id:udachika:20200904000244p:plain

なんだかんだで戻した