ろう者だって踊りたい

自分はアラフォーのおっさんですが、20代のろう者に会うとダンス経験者が多くて驚きます。

 

僕らの世代でダンスって、DA PUMP? どきゅーんばきゅーんという感じでして、ダンスやってるぜなんつー奴はちょっとアウトローというか、悪そうなやつはだいたい友達というか、そういうイメージだったのですが最近はダンス、市民権得てますよねぇ。

もちろんダンスと言っても社交ダンスのようなクラシカルなものではなく、いわゆるヒップホップ系というか、ブレイクダンス? えぐざいる? みたいな?(知らないならやめとけ)

 

とにかく男女問わずダンス好きが多いんですよ。

おっさんおばさんろう者に訊くと「おら全然わかんね」という感じなので世代の断絶を感じます。もしかしたら聴者もそうなのかな。私は若いろう者に会う機会はあっても、若い聴者に会う機会がほとんどないのでわかりません・・が、つい先日、そんな私がダンスのイベントをチラ見する機会がありました。さらにさらにそのイベントには「ILL-ABILITIES(https://www.illabilities.com)」という障害者ダンスグループも参加していたのです。メンバーのひとりは難聴とのこと。

彼らをMCが紹介しているときに、

 

『この業界(ヒップホップ界隈のこと)ではネガティブな言葉をポジティブな意味で使うことが多い、だから「ILL」という一見ネガティブな言葉を敢えて使っているのだ』

 

というセリフがありました。

これは面白い考え方です。実際彼らのホームページを見てみると、

 

The “ill” in ILL-ABILITIES™ does not refer to “sick” or “unwell” but rather to incredible, amazing, intricate, talent.

 

 

適当に訳すと、

 

ILL-ABILITIESの「ILL」は「病人」や「具合が悪い」よりむしろ「驚くべき」、「素晴らしい」、「複雑な」、「才能のある」という意味だ

 

とあります。

こういったヒップホップの文化が障害者、ひいてはろう者との親和性が高かったであろうことは言うまでもありません。そもそもヒップホップ自体言うまでもなくアメリカにおける黒人やヒスパニック・・つまりマイノリティから生まれた文化なのですから、対マジョリティという意味ではろう文化とも似通った成り立ちとも言えるのではないでしょうか。

あるいはろうの若者たちにダンスが違和感なく受け入れられているのはヒップホップ文化にこのような側面があるからかもしれませんね。